忍者ブログ
2025/07    06« 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31  »08

読書する奴は賢いイメージがあるけど、
ジャンルや読む数や読み方やらってバラバラだから、
誰しも賢くなれるわけじゃないんだろうなって、
本が読めるようになって良く思う。
ただ、知っているのと知らないのは大きな差があるのはわかるから、
あながち間違ってないのかなとも思う。

今年から色々気になる本を読んでるけど、文学は1冊も読んでない。
今は、事実や評論や、自己啓発やら、知識を読みたい。
学問の初歩的なのと、IT関係とビジネス書ばっかり。
学生時代できるだけ勉強しない方向で生きてきたから、
とりあえず今は知を得たい。

とか、クソ真面目に書いてるけど、
10代でも読めるような、軽いやつばっかりが現状。
学生の頃って勉強が何の役に立つの?っていう典型的な逃げっ子だったから、
普通なら知ってる教養を得る所から始めると、
まあ、時間がかかる。
学生の頃分を取り戻すような。
だから、まだまだ、読みたい本があるのは仕方ないかな。
今は、触りだけ触れて、あとは惹かれるものだけ追う。

けどまあ、読書をテーマにした本があることには驚いた。
本の読み方、選び方とか。
大体いつもジャケ買いのような、インスピで買ってたから、ちょっと斬新だったけど、
案外書いてあるようなことをいくつかしてた。
読書好き、本の虫的な人は元々そういう読み方をするんだろうなと思った。
やってりゃわかる。みたいな経験則を感じた。
 

直近で読んだ本で思ったこととか。

読書は隙間時間で本を読んで、まとまった時間は出力をするのがビジネスマン。
まとまった時間を読書に当て、目的無く読むのは楽読になるらしい。
まとまった時間で本を読むな、その時間は出力に使え、と。
本は隙間で読め、と。
勿論何故とか、説明がちゃんとあるけど。
これが自分は苦手だと思う。
ってか、使う気が無いんだよね。
ぼーっとすること、瞑想することも必要な時間なので、
だらだらするのもある意味趣味だと思う。
決まった時間に決まったことをして、隙間にアレやって次はコレやってって、
すげー効率的だけど、機械的なのが、どうも合わん。
感覚的なのが好き。
趣味に時間の浪費って入れるかな。

落ち着いた時間で読むことでしっかり頭に叩き込むとか、
読んでる途中で、色んな方向に頭めぐらしたりとかが好き。
逆に切羽詰ったような、生き急ぐような読み方は好かん。
まあ、電車の中で本読むと酔う人なんでね。
どうしもう無い所はあるけど。
って、考えると自分は楽読なのかなと思う。
ただ、だらだら本読んでる奴はダメだみたいなね、
楽読は身にならないみたいな、
言わないけど聞こえる副音声的なものを感じる。
浪費してるってね。

けど一理あるとも思うのが作る時。

作るときは、意識するから、
見る時間が自動的に下がる。
大体職場のトイレとか、通勤中にネタと構成を考える。
二次創作ならセリフとか雰囲気。
意識してるときの方が、環境に敏感になる。
アンテナはってる感じ。

けど、作るより見るほうが労力が少ない。
何もせずに得られるならその方が楽。
癒されるし、満足するから。
疲れてたり、しんどい時は尚更。
スランプの時とかそうかも。

あと見る時に危ないのが、音楽なら似た構成、文章なら似た言葉、状況を考えてしまう。
作る側にシフトした時、意識せずにパクってしまうような。
惹かれるものってことは、好きなものだから仕方無いんだろうけど。
ただ、作ることに関して似ているってのは、結構シビアだと思う。
難しい所。

作る側の人が見るに時間をかけすぎると浪費。
でも、見る側の人が見るに時間をかけるのは趣味。

だからって作る側が見ることに時間をかけないわけじゃないし。
最初から作る側なわけもないし。
その加減難しいなっていう話。

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

プロフィール

HN:
kanami
性別:
女性
自己紹介:
雑食偏食な趣味がとっちらかった人

リンク

最新コメント

最新トラックバック

ブログ内検索

<< Back  | HOME
Copyright ©  -- 比較的のんきな人 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by もずねこ / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]
PR