久々に詐欺メールをいただいたので、こぴぺ。
PCメールに届いたので、迷惑メール相談センターに添付して送信しました。
送信先:meiwaku@dekyo.or.jp
以下全文--------------------------------------------------
件名:私、オートクレイムの井上と申します。
送信者:井上@mf-omf-ucb028.ocn.ad.jp
本文:
今回お客様がご利用になられた
インターネットコンテンツ運営会社様より弊社に調査依頼があり、御連絡させて頂きました。
私、オートクレイムの井上と申します。
会社名: オートクレイム
担当者: 井上、甲斐
電話 : 03-4326-8504
営業時間:10:00 -19:00
委託先の運営会社様よりお客様へご連絡をさせて頂いておりますが、御連絡がないまま放置をされている状況につきまして、委託先の運営会社様が裁判による法的手続きの為、訴訟準備期間に入りました事を通知致します。
このままご連絡もしくはお支払の意思表示が無い場合、やむを得ず身辺調査後に管轄裁判所への訴訟申し入れという形になります。
弊社と致しましては、双方にとりまして法的手続きではなくお話し合いでの解決が望ましいと考えておりますので、早期解決に向けて本日弊社営業時間中に必ずご連絡、ご対応の程よろしくお願い致します。
また、先日弊社の社用PCからメールをお送りさせて頂いたところ、ご連絡が無かった為ドメイン指定を考慮した上で私の社用携帯電話からこの度再送信させて頂いておりますので、本日をもって最終通告と致しますことをご了承下さい。
会社名: オートクレイム
担当者: 井上、甲斐
電話 : 03-4326-8504
営業時間:10:00 -19:00
時間帯により回線が大変混雑致しますので、繋がらない場合は、
大変恐れ入りますが再度お掛け直し頂きますよう、よろしくお願い申し上げます。
※法律上の兼ね合いもあり、メールでのお問い合わせ等は一切お答え致しかねますのでご了承願います。
---------------------------------------------------------------------------
捻りもないし、一昔前の手法だしで、新鮮味のない詐欺メールって感じ。
今年ツアー多くて、本編はどれも久しぶりな感じがした。
ラストが土下座で。
アンコール何来るんだろうとか思ってたら、filthの後にディスチャが。。
首がもげる。ほんとに。
楽しいけどもっ
本編はMCあんまり喋らず、絡みも少なかった気がする。
上手スピーカーに座ってルキに、麗が左足のせようとしてたのだけ見た
アンコール後リーダー
福岡まだやれるとおもうんだよね
このセトリでライブ二度と無いからねっ
ここで会場がしーんとする
別に説教してるわけじゃないんだけど。
アンコール後
地方は最終公演ってことで、ルキが各地のノリを話してた。
名古屋東京丁度良い
大阪うるさい
札幌おとなしい
福岡・・・明太子
めんたいロックっ
福岡の人~?
近所の人?
おまえら東京とかこないだろ
俺達ばっか会いに来てんじゃんっ
愛がちがいますね
たまには会いに来いよ
このせいで、今回武道館行き決めた人結構居ると思うんだ。
・ファイル⇒サーバへ接続:共有サーバ接続先を入力する
・編集⇒アイコンを引き伸ばす:アイコンの大きさが個別に変更できる
・エンブレム:アイコンにステータスをつけられる。アイコンの右上に!マークつけたり。
・residentメモリ:常駐メモリ
・writableメモリ:書き込み可能なメモリ
・XServerメモリ:XServerの使用メモリ
・Nice値:優先順位
・セキュリティコンテキスト:SELinuxでファイル・フォルダのアクセス制限する時の定義
・視覚支援orca:読み上げてくれるらしい
・ワークスペースの切替:デスクトップ2画面をそれぞれ別に操作できる。
winでは、ソフトを入れるか、モニター2台使うのが普通だったので、びっくり。
・KMouceTool:自動クリックしてくれるらしい
・Akonadi console:Akonadiの管理ツール。
AkonadiはPIMフレームワークでメール
グループウェア的なアプリケーションを簡単に作れるツール?みたいな適当解釈をした。
今度使ってみよ。
・ランチャの生成:ショートカットを作成
・ハイバネード:作業状態をHDDに保存して電源を切る
・サスペンド:作業状態をメモリに保存して、通電している状態。スリープと一緒かな
フォルダ構成は確認中。
インストールはGUIで最小限にし、操作はCUIで。
Dos画面でカタカタやるのが勝手なUNIXのイメージなので
例のごとく画面キャプチャとかないです。
①centos6.6のDVD1をセットして、ノートを再起動
ノートにはcentos6.6デスクトップが入ったまま。
②welcome画面
Install system with basic video driverを選択
③DiscFound画面
DVDがちゃんと動いてるので
skipを選択
④Found local instlation mediaと自動でメッセージが出ます。
特に操作はいらない。
⑤グラフィカルインストーラ画面
NEXT
⑥言語は日本語を選択
この状態だとタッチパットでクリックが動作しないので、
クリックボタンを押す必要があります。
デスクトップインストールのときは、インストール後に設定して、使えるようになった。
⑦キーボードは日本語です。
⑧インストール先は基本ストレージデバイスを選択
⑨HDDにはデスクトップが入っているので、
新規インストールを選択
さよならデスクトップ
⑩ホスト名を設定
note.home
⑪今回はネットワーク設定もします。
起動してすぐネットワーク使いたいから。
これやっとかないと起動後NICを認識しないらしい。
※LAN線さしとかないと失敗するよ。⑮にて。
⑫ネットワーク設定をクリック
有線 system eth0を選択し、編集ボタンをクリック
⑬自動接続するのチェックボックスをオンにする
IPv4のセッティングタブを選択し、方式:自動DHCPになってることを確認する。
IPv6のセッティングタブを選択し、方式:自動DHCPになってることを確認する。
大体そうだと思うけど、自宅のネット環境は自動取得になってますので。
※因みにIPv6は自動構成のみで使ってないけど、一応自動に設定しました。
※win7だったら、コンパネ→ネットワークと共有センター→左側のアダプターの設定の変更をクリックして、
有効になってるアダプタを右クリック→プロパティ→インターネットプロトコルバージョン4→プロパティ
→詳細設定ボタンで確認できる。
⑭適用
閉じる
NetoworkMnagerを待っています。表示が出てしばし待つ。
⑮Failed to activate these network interfaces:eth0
あり?
OKを押して、もっかいネットワークの設定ボタンをクリック
LAN線刺してなかった。。
⑯閉じる
NetoworkMnagerを待っています。表示が一瞬で消えた。
⑰次
⑱タイムゾーンは東京だよ
システムクロックで UTC を使用のチェックを外して、次へ
⑲rootパスワードの設定
⑳インストールタイプの選択
すべての領域を使用する
パーティションのレイアウトをレビューまたは修正するにチェックを入れて
次
21LVMボリュームグループ直下のvg_noteを選択→削除
HDD1つだと使わないそうです。
確認ポップアップが出るので、削除をクリック
22ハードディスク→sda直下のsda1とsda2も同様に削除
※デフォルトのパーティションは、LVMを元に作られているので、全部削除する必要がある。
23全部消したので、物理パーティションを作る
ハードディスク→sda→空きを選択して、作成ボタンをクリック
標準パーティションを選択し、作成するボタンをクリック
マウントポイント:/
rootを選びます。
サイズ:3072
※参考にしたサイト様の数値です。
追加容量オプションは固定容量のまま
OK
sda1が出来た。
24sda1の下に出来た空きを選択し、作成ボタンをクリック
標準パーティションを選択し、作成するボタンをクリック
ファイルシステムタイプ:swapを選択
サイズ:1024
※参考にしたサイト様の数値そのまま。
追加容量オプションは固定容量のまま
OK
25/homeパーティションを作成する
空きを選択し、作成ボタンをクリック
標準パーティションを選択し、作成するボタンをクリック
マウントポイント:/ home
追加容量オプションは最大許容用まで使用
OK
次
26ストレージ構成をディスクに書き込み中画面
変更をディスクに書き込むを選択
27ブートローだの画面
そのまま次
28パッケージの種類はminimalを選択
今すぐカスタマイズを選択し、次
29カスタマイズ画面
ベースシステム→ベースを選択
追加パッケージを選択
以下3つ以外は全てoffにする
setuptool
system-config-firewall-tui
System-config-network-tui
これが地味にめんどい
閉じる
30開発→開発ツールを選択
次
31インストール終わったら再起動。
GNOME使ってみたって感じ。
読み方もジーノームだと思ってたし、(グノーム)
X Window Systemもろくに知らなかったからwikipediaに聞いたよ
初のUNIX系
XPに比べてさっくさくー
ほんとど素人なので、押せるボタンは全て押してみました。
・ディレクトリ構成がさっぱりわからん。
・ちょこちょこ名称は違うけど、コンパネやシステム情報とかは、
簡単に探せるし、そう違いはない。
・マウスやタッチパネルの設定、スクリーンセーバの変更とか
電源の設定も簡単に出来た。
・デフォで入っているアプリも全部起動してみたけど、
メールソフトや音楽プレイヤーさえ、聞いたこと無い名称でびっくり。。
当たり前か。
・入ってるゲームが多くて、テトリス的なものや、パックマン的なもので、
暇つぶしてしまったよっ
・ネット未接続で遊んでみたけど、liberaもあるし
わからない単語やら機能は後でG先に聞こう。
ただ、市販のソフトは動作確認してないので、どうかな。
大体win用だから、
トラブルシューティングできる気がしないし。。。
もってるDTM系は全滅するからなあ。
文書打ちとメール、ネットだけなら十分そう。
便利やわあ
ただ、サポート2020年までだから、
32bitOSノートはそこまでかな。
飽きたら解体して部品だけとっとこ。
そいえば、googleのOSが気になるなー
androidタブもお下がりしたから、使ってみよう
でも次はサーバインストールする