xpプリインストールのちっさいノートもらったので、
unix入れようとしたときの話。
画面キャプチャとかないです。
○現象
初期画面からインストールを選択すると画面が真っ黒になる
○原因
32bitノートに64bitOSを入れようとしていたから。。初歩的すぐる
折角だし、最新バージョン入れようって特に下調べもせずにやるとこうなります。
当たり前すぎるのか、あまり書かれて無いようなので書いてみる。
○実際にやったこと
①centos7をDVDに焼いて起動
②ちっさいノートはCD/DVDドライブが無いので、外付けドライブでブート
③install CentOS7を選択
画面がまっくろ。。
①からやり直して、Test this media & install CentOS7を選択
やっぱまっくろ
うーん
ノートのスペックとか、相性とかあるのかな、
そもそもやり方が。。とか考えつつ
コマンドでインストールする方法を発見。
③の画面で、ESCを押す
②boot:linux textを入力
③エンターすると
This Kernel requires an x86-64 CPU. but only detected an i686 CPU
This processor is unsupportal in RHEL7
あ、isoイメージ64bitだた
centos7からは64bitのみなのね、そうよね。今時ね。。。
ということで、centos6をDVDに焼きましたとさ。
マーケットプレイスとかの中古や、他店の商品購入する際
コンビニや口座振替が使えないときは、クレジットカードは使いたくないので、
だいたいamazonカードを使います。
(Vプリカとか使ったことないから、よくわからん)
が、
なぜか支払い方法選択画面から進めないときがあります。
amazonポイントで商品代金は満たしているのに、
次へのボタンが押せない。
クレジットカードの入力を強要されるような感じ。
よくやるので、メモ。
原因はいつも以下2つ。
①amazonポイントの支払いにNGなお店の商品が含まれている。
当たり前な話。
②amazonポイントの商品代金分は足りてるが、送料分が不足している。
支払い方法選択時送料は含まれてないので、ぱっとみなんで駄目なの?状態。
amazonカード買い足せば解決する。
今のところ、お店単位で決済を済ませて、
ポイントが足りないのか、お店がNGなのか判断してます。
マウントしたイメージファイルをCD/DVDに焼く方法
ぼちぼち調べたわりに、失敗や対応時間がかかったのでメモ。
まず、下3つ
・mdfイメージ
・isoイメージ
・mdfとmdsファイルが必要なイメージ
が違うことを知らなかったので、
DVD3枚がゴミ箱行きとなった。。
したかったことは、mdfとmdsで構成されているイメージファイルをDVDに焼く。
失敗①
ぐーぐる先生に聞いたところ。
mdfとisoは拡張子が違うだけで中身一緒。とのことだったので、
Infra Recorderで、write imageで、mdfファイルを選択して書き込みすると。
読み込めないDVDが出来上がった。
なんかおかしいな。と思って、
Infra Recorderで、copydiscを選択。
コピー元にマウントしたイメージを選択、コピー先にDVDドライブ(空ディスクイン)で、
書き込み。
またも読み込めないDVDの出来上がり。
Infra Recorderに不信感が募る。
失敗③
こりずに、ぐーぐる先生に。
mdfはisoに拡張子変更し、Infra Recorderとかで焼いたらいいじゃなーい。だったので。
①と同じやり方で、mdfをisoに拡張子変更したファイルを選択。
読み込めないDVDが出来上がり3枚目。
この辺で心のかわりにDVDを折る。
原因:mdf単体のイメージファイルは拡張子変更可だけど、
mdfとmdsで構成されているイメージファイルはisoに拡張子変更しても読み込めない。
そもそも、mdfをisoに変更して、マウントしたら読み込めなかった。。
ことを踏まえて、
そもそもマウントしてるソフトで出来るんじゃなかろうか。と思い。
DAEMON Tools Liteを起動する。
イメージファイルを右クリックすると、「イメージをディスクに書き込む」と出た。
クリックすると、
Astroburn Liteダウンロードしろよ。とメッセージが。
ふんぬーっ
ちょろっと評価を確認して、インスコ。
再度同じ操作をすると、Astroburn Liteが起動し、コピー元のイメージファイル選択
コピー先のDVDドライブ選択で実行。
1分位で完了。
できるやんっ
ちゃんと起動するやんっ
そんなこんなで、DVDは出来上がり、起動したけど、
本来やりたかったことはできずorz
成功したDVDもまとめて破壊しましたとさ。
まとめ。
mdfとmdsのイメージファイルをメディアに焼くときは、
DAEMON Tools LiteとAstroburn Liteで出来る。
でした。
今回Infra Recorderは失敗しまくってアンインスコしたけど、
isoやmdf単体ではきっと使えるはず。
ブログに写真掲載とリンクを張りたかったので、
登録していると、
電話番号の入力→今すぐ電話するボタンクリック後音沙汰が無い。。
画面上にPINコードが表示されるはずが、画面が更新されません。
※因みにアカウント情報→Webサイト情報までは問題なく入力できてました。
入力内容は表記通りです。
国コード+半角スペース+半角で携帯番号
※携帯番号は全て入力
サポートに問い合わせたところ、
入力内容の誤りか、携帯側の着信拒否設定などで、解決せず。
途中頓珍漢な回答が来たおかげで、多々憤怒。
メールの経緯を読まずに、きた質問単体を回答している印象でした。
結局ブラウザに入れてたアドオンのAdblockを無効化したところ解決しました。
これ↓
Adblock Plus for Internet Explorer
https://adblockplus.org/en/internet-explorer
海外ソフトインストールしたら、hao123が一緒についてきてやられた。
インストールするとき面倒だったんで標準インスコしたら、
いらんものが入ったみたい。ちくしょー
何がはらたつかって、再起動するとIEホームがhao123にされること
むきーとなって、10分そこらかけて一掃してやりました。
漏れてないといいけど。
○削除方法
・プログラムの追加削除からアンインストール
・全ドライブでhao123を検索、出来上がったフォルダごと削除
・レジストリ全検索で、hao123/baido関係を出来上がった階層ごと削除
&ディレクトリパスに格納されてるファイルも削除
※各ユーザフォルダ/アップデートユーザのデスクトップ、クイックランチャーにも居た。
・ファイル名を指定→msconfigで不明なサービスなどあれば、全部無効化
※今回怪しそうなものは無かった。
・
○その他
・ブラウザのホームをぐーぐる先生に変更
・ゴミ箱空に、ディスクのクリーンアップ
・ウイルスチェックフルスキャン
・windowsフォルダ配下で更新日付がインストール日あたりのファイルとフォルダをチェック
※該当なし
で、再起動したらおさまりましたとさ。